薄毛治療

薄毛の原因と対策法まとめ~前編~

薄毛は多くの人にとって深刻な悩みとなることがあります。この記事では、薄毛の主な原因と効果的な対策法についてご紹介します。

薄毛の原因は個人によって異なる場合がありますが、以下に一般的な原因10項目を挙げていきます。今回は前編なので、まずは5つの項目について見ていきましょう。

1.遺伝的要因

薄毛の原因と対策法まとめ~前編~:薄毛の原因として、遺伝が考えられます


薄毛は遺伝的な要素によって引き起こされることがあります。家族歴を確認し、遺伝的な要素を考慮することが重要です。

遺伝的な要素によって引き起こされる薄毛は、特に男性型脱毛症と関連しています。家族歴を確認することは、自身の薄毛リスクを把握する上で重要です。以下に遺伝的要因と薄毛の関係を理解するためのポイントをご説明します。

  • 家族歴の確認・・・まず、親や祖父母の薄毛の状況を把握しましょう。親族に男性型脱毛症や他の形態の薄毛が多く見られる場合、自身の薄毛リスクが高い可能性があります。
  • 遺伝子の役割・・・遺伝子には薄毛の発症に関与する遺伝子が存在し、これらの遺伝子が受け継がれることで薄毛のリスクが高まることがあります。遺伝子検査を行うことで、自身の遺伝子プロファイルを把握することが可能です。


これは私の親戚のおじさん達がまさにドンピシャリ!私のおじいちゃんは髪の毛が薄かったんですが、その息子さん3人(私にとっての叔父さん)はみんな揃って若いうちに髪の毛が薄くなってました。

遺伝子検査は最近では結構メジャーになってきているので、ネットで調べたりするとすぐに見つけられると思います。私の叔父さん達の若い時代に遺伝子検査があればもっと違っていたのかもって思うと、ちょっと切なくなりますね。

遺伝子的要因の対策


遺伝的な要因に対する対策法は限定的ですが、以下の方法が役立つことがあります。

  1. 早期の対策・・・家族歴や遺伝子検査の結果に基づき、早期に対策を始めることが重要です。薄毛の初期段階で治療を始めることで、進行を遅らせることができる可能性があります。
  2. 医師の指導を受ける・・・ 専門の医師や専門家と相談し、適切な治療法や対策法を選ぶことが重要です。医療的な方法や薬物療法、ヘアトランスプラント(自毛植毛)などが選択肢となる場合もあります。
  3. 髪の健康をサポート・・・遺伝的要因によって薄毛のリスクが高まっている場合でも、髪の健康をサポートすることは重要です。適切なシャンプーやコンディショナーの使用、栄養バランスのとれた食事、適度な頭皮マッサージなど、頭皮環境を整える取り組みを行いましょう。


こうやって見てみると、遺伝的な要因は薄毛の大きな要因の1つです。遺伝子レベルの話なので簡単に治す方法はありませんが、何もやらなければ薄毛が進行する可能性が高いでしょう。

そう考えると、適切な対策を取ることで進行を遅らせることができるのであれば、早い段階で色々と試すべきです。家族歴の確認や遺伝子検査の結果をもとに、医師などの専門家に相談して最適な対策を見つけましょう。一度失ってしまうと取り戻すのが大変なのが髪の毛です。身内に薄毛の方がいる場合は、常に気を付けておく必要があるでしょう。

2.ホルモンバランスの変化

薄毛の原因と対策法まとめ~前編~:ホルモンバランスが崩れると薄毛の原因になります


ホルモンのバランスの変化が薄毛を引き起こすことがあります。男性型脱毛症や女性ホルモンの変動による薄毛が一般的です。

ホルモンバランスの変化は、薄毛の一因として重要な役割を果たしています。特に男性型脱毛症や女性のホルモン変動による薄毛が一般的です。ホルモンバランスと薄毛の関係に焦点を当て、性ホルモンとの関連性やバランスの調整方法について解説します。

  • 男性型脱毛症と性ホルモン・・・男性型脱毛症は、男性ホルモンであるテストステロンが特定の酵素によってジヒドロテストステロン(DHT)に変換されることによって引き起こされます。DHTは毛包のサイクルを短縮し、髪の成長を妨げる影響を持ちます。
  • 女性のホルモン変動と薄毛・・・女性もホルモンバランスの変動によって薄毛になることがあります。妊娠や出産後、更年期など、女性ホルモンの変動が薄毛の原因となることがあります。


男性の方が薄毛の人が多いのはこれが原因ですね。ただ、昔は薄毛と言えば圧倒的に男性の悩みのイメージでしたが、最近は食生活の変化など様々な要因もあって、女性でも薄毛に悩む方が増えています。

女性の薄毛の原因の1つがこの女性ホルモンのバランスです。私は一時期ストレスで抜け毛が増えてかなり焦ったことがあります。なんとか治って安心したんですが、この先結婚して妊娠や出産、また歳を重ねて更年期などでまた薄毛に悩まされる可能性があると思うと結構不安です。そのため、やれる範囲で対策をしていますし、今後もしっかりと対策をしていきたいです。

ホルモンバランスの変化の対策


ホルモンバランスの変化に対しては、医師の指導のもとで適切な治療を受けることが有効です。

  1. 専門家のアドバイスを受ける・・・ホルモンバランスの変化による薄毛に悩んでいる場合は、専門の医師やエンドクリノロジスト(内分泌学者)に相談しましょう。適切な検査や診断を行い、個別に合わせた対策や治療法を提案してもらえます。
  2. ホルモン療法・・・特定のホルモンバランスの問題に対して、ホルモン療法が選択肢となる場合があります。医師の指導のもとで、適切なホルモン補充療法や抑制療法を行うことができます。
  3. 生活習慣の改善・・・ホルモンバランスには生活習慣も大きな影響を与えます。バランスの取れた食事、十分な睡眠、ストレス管理など、健康的な生活習慣を整えることが重要です。


ホルモンに関しては専門家の意見が必須です。自分でやれることは日々の生活を見直すことくらいでしょう。でも自分の生活を改めて見直してみると、結構ひどい場合があります。いい機会なので、しっかりと見直してみるのもいいんじゃないでしょうか。

3.ストレス

薄毛の原因と対策法まとめ~前編~:ストレスは薄毛の原因になるので、詳しく解説します


ストレスは私たちの身体と心にさまざまな悪影響を及ぼすことが知られています。その中にはもちろん、薄毛の悪化も含まれます。ストレスとは切っても切り離せない現代社会において、ストレスと薄毛の悪化についての関係性を知ることはとても大切なことです。ストレスと薄毛の関係に焦点を当て、ストレスが薄毛に与える悪影響と、効果的なストレス管理方法について見ていきましょう。

  • ストレスと薄毛の関連性・・・長期間のストレスは身体にさまざまな変化を引き起こし、薄毛の原因となる可能性があります。ストレスは毛包のサイクルを乱し、髪の成長を阻害することがあります。また、ストレスによって血行が悪化し、髪の栄養供給が不足することも影響します。
  • ストレス管理の重要性・・・上記に述べたように、ストレスは髪の毛にとても大きなダメージを与えます。つまり、ストレスを適切に管理することは薄毛の予防や進行の遅延につながります。


先ほどちょっと書きましたが、私も数年前に突然髪の毛が抜け続けて驚いたことがあります。あまりに抜けるので怖くなって病院に行ったのですが、その時に指摘された原因の1つが「ストレス」でした。実際その頃は職場でのストレスが凄かったので、今思えばそれが原因だったと思います。
それがきっかけで職場を辞めたのですが、面白いことに職場を辞めたら抜け毛も減り、数ヶ月もしたらすっかり抜け毛も止まりました。まさかストレスで髪が抜けるなんて考えもしていなかったので、本当に驚いたのを今でも忘れません。あんな経験は二度としたくないです。

ストレスの対策


ストレスを管理するためには、リラックス法やストレス軽減の方法を取り入れることが重要です。色々な方法がありますが、いくつかご紹介します。

  • リラックス法の実践・・・ヨガや瞑想、深呼吸などのリラックス法を取り入れましょう。これらの方法は心身の緊張を解きほぐし、ストレスを軽減する助けとなります。
  • ライフスタイルの見直し・・・日々の生活環境やスケジュールを見直し、バランスの取れた生活を心がけましょう。適度な運動や良質な睡眠、健康的な食事を摂ることで、ストレスへの抵抗力を高めることができます。
  • サポートシステムの活用・・・家族や友人、専門家とのコミュニケーションを通じてストレスを解消しましょう。時には話を聴いてもらったり、相談したりすることで心の負担を軽減することができます。
  • レジャーアクティビティの取り入れ・・・自分の好きな趣味やアクティビティに時間を割くことも重要です。ストレスを忘れ、リフレッシュする機会を作ることができます。
  • プロフェッショナルのサポート・・・必要に応じてストレス管理の専門家やカウンセラーに相談することをおすすめします。専門家は適切なアドバイスやテクニックを提供し、ストレスに対する効果的な対処法を教えてくれます。


ストレスは薄毛の悪化につながる可能性がありますが、適切なストレス管理を行うことでその影響を軽減することができます。私はストレスの原因となっていた職場を辞めることによってストレスから解放されました。しかし、職場を辞める決断をするまではかなり時間がかかり、抜け毛がひどくなってきた時はあまりに怖くて病院に行き、先生に相談しました。相談したことによって肩の荷が下りたような安心感が私にはありました。

一人で悩んでいるのが一番危ないと思うので、ぜひ頼れるものは頼りましょう。ストレス発散方法は人によって異なると思います。私は現在、毎日ラジオ体操をしています。大切なのはその方法が本人のストレス発散になっているかどうかです。推し活でもなんでも構いません。ぜひ自分に合ったストレス発散方法を見つけましょう。

4.食事習慣

薄毛の原因と対策法まとめ~前編~:薄毛対策として食事習慣の重要性を説明します


食事習慣は髪の健康に直接的な影響を与える要素の一つです。栄養不足や偏った食事は薄毛の原因となります。食事習慣と薄毛の関係に焦点を当て、栄養不足の影響とバランスの取れた食事の重要性について詳しく解説します。

  • 栄養不足と薄毛・・・髪はタンパク質、ビタミン、ミネラルなどの栄養素を基に健康に成長します。当然のことながら栄養不足は髪の成長を妨げ、不健康な髪になる可能性があります。特に、鉄、亜鉛、ビタミンD、ビタミンE、ビオチンなどの栄養素は髪の成長に重要な役割を果たしています。
  • バランスの取れた食事の重要性・・・食事はバランスの取れた栄養素を含むことが重要です。最近はファストフードやコンビニエンスストアなどが増えたため、手軽に食事をすることが出来るようになりました。しかし便利さの一方で食事のバランスが大きく崩れやすくなっています。食事だけでは栄養素を十分に摂取することが難しい場合は、栄養補助食品の検討も一つの手段です。ただし、専門家の指導のもとで適切な補助食品を選ぶことが重要です。


冷静に考えれば分かりますが、髪の毛がどうやって育っているか考えたこともありませんでした。放っておいてもどんどん伸びてくるので、まさか髪が薄くなるなんて実際に自分が経験するまでは考えもしませんでした。しかし髪の毛は生きています。何もない所に生える訳はなく、植物と同じで栄養が必要です。

社会人になって一人暮らしをした頃、忙しさで外食ばかりでした。ファストフードや脂っこいものばかり好んで食べていたので、栄養の事など考えたことがありませんでした。今思えば髪の毛にはダメージばかり与えていた気がします。

食事習慣の対策


やる事はシンプルです。栄養バランスのとれた食事やサプリメントの摂取によって、髪の毛に必要な栄養素を補給しましょう。これだけで髪の毛にたくさんの栄養が届くようになります。

  • タンパク質の摂取・・・髪の主成分であるケラチンはタンパク質から作られます。良質なタンパク質を含む食品として、鶏肉、魚、豆類、ナッツ、大豆製品などを積極的に摂取しましょう。
  • 鉄と亜鉛の摂取・・・鉄は髪の成長に不可欠な栄養素であり、亜鉛は髪の健康維持に重要です。赤身の肉、貝類、レンズ豆、ひじきなどの食品を摂取することでこれらの栄養素を補うことができます。
  • ビタミンとミネラルの多様性・・・ビタミンD、ビタミンE、ビオチンなどのビタミンと、銅、セレン、マグネシウムなどのミネラルも髪の健康に重要な役割を果たします。野菜、果物、全粒穀物、種子、ナッツなどの多様な食品を摂取しましょう。
  • 水分摂取の重要性・・・適切な水分摂取も髪の健康に影響を与えます。十分な水分を摂取することで頭皮と髪の水分バランスを保ち、健康な成長を促します。


食事習慣は薄毛の予防と改善において重要な要素です。バランスの取れた食事を心がけ、髪の成長に必要な栄養素を摂取することで、健康な髪を維持することができます。薄毛になる前兆として、髪の毛に変化が出ることがあります。例えば髪の毛が柔らかくなってきたとか、縮れてきた、細くなってざらついているなどです。

その場合は明らかに髪の毛にダメージが出ているので要注意です。放っておくとどんどん薄毛が進行して、取り返しのつかないことになる可能性もあります。そうならないように、普段から食生活に気を遣う事も大切ですね。

5.頭皮の環境

薄毛の原因と対策法まとめ~前編~:頭皮の環境について説明します


頭皮の環境は髪の健康に大きな影響を与えます。乾燥した頭皮や過剰な皮脂分泌は薄毛の原因となることがあります。頭皮の環境と薄毛の関係に焦点を当て、乾燥と皮脂分泌の影響、そして頭皮ケアの重要性について詳しく解説します。

  • 乾燥した頭皮と薄毛・・・頭皮が乾燥していると、髪の成長を妨げることがあります。乾燥した頭皮は髪の栄養供給を妨げ、髪の毛が脆くなることがあります。また、乾燥が続くと頭皮のかゆみや炎症が起こり、それが薄毛の進行を促進する可能性もあります。
  • 過剰な皮脂分泌と薄毛・・・過剰な皮脂分泌も薄毛の原因となることがあります。頭皮の皮脂が過剰に分泌されると、毛穴が詰まりやすくなり、髪の成長を妨げることがあります。さらに、過剰な皮脂は頭皮環境を酸化させ、炎症を引き起こす可能性もあります。
  • 頭皮ケアの重要性・・・頭皮の環境を健康な状態に保つためには、適切な頭皮ケアが必要です。


テレビの番組で、頭皮の様子をマクロスコープで見て毛根に皮脂が詰まっている映像を観ることがあります。普段は目に見えないので気が付きにくいのですが、実際は目に見えないところで毛根がダメージを受けているんですよね。頭皮はどうしても自分で見ることが出来ない場所なので、ついつい見逃しがちです。だからこそ、しっかりとしたお手入れが必要です。

対策


頭皮の環境を改善するために、正しいシャンプーや頭皮マッサージを行いましょう。

  • 適切な洗髪・・・頭皮を清潔に保つために、適切な洗髪を行いましょう。適度な頻度でシャンプーをし、洗浄力のあるシャンプー剤を使用しますが、過度な洗浄や刺激は避けましょう。
  • 頭皮マッサージ・・・頭皮マッサージは血行を促進し、頭皮の健康をサポートします。指の腹を使って優しく頭皮をマッサージすることで、血流や栄養供給を改善することができます。
  • 適切な保湿・・・乾燥した頭皮には適切な保湿が必要です。保湿効果のある頭皮用の製品や自然オイルを使用して頭皮を保湿しましょう。
  • ストレス管理・・・ストレスは頭皮の環境に悪影響を与える可能性があります。ストレスを適切に管理し、リラックスする時間を設けることで頭皮の健康をサポートしましょう。


頭皮の環境は薄毛の予防と改善において重要な要素です。乾燥や過剰な皮脂分泌による頭皮のトラブルを予防するために、頭皮ケアをしっかり行いましょう。健康な頭皮環境は髪の成長と健康をサポートし、薄毛の進行を防ぐ一助となります。

シャンプーなどは毎日行うルーティーンです。正しく行えばいいのですが、万が一間違った方法だと毎日頭皮や髪の毛にダメージを与えていることになります。知らないうちに毎日薄毛の原因を自ら作っていると考えるとゾッとしませんね。ネットで検索すると色々と出て来るので、ぜひ自分に合った方法を見つけましょう。

まとめ


ここまで薄毛の原因と対策についてまずは5個の項目を見てきました。どれも多くの方が見聞きしたことがある項目だったと思います。後編では、残りの5項目を紹介していきます。今回の5個に比べて、あまり真剣に考えたことがない方や気にしたことのない方が多いかもしれない項目です。

でも薄毛の原因はたいてい1つだけが原因ではなく、複数の原因が同時に発生しているものです。それに気付かずに1つの原因だけに集中して治療に取り組んでも、他の原因を放置したままでは効果が薄い可能性があります。また、別の要因は進行してしまうので、むしろ治療しているにも関わらず薄毛が進んでいくという状況に陥るかもしれません。

そうならないためにも、残りの5個の項目についても見ていきましょう。治療するためにはこちらが薄毛に対する正しい認識を持つことが必須です。少し面倒かもしれませんが、後編も続けて見てくださいね。

ブログの中身の人:ブログを書いている著者のヒカルです
ヒカル(@TwitterIDは後ほど)

この記事を書いた人

現在舞台を中心に役者としてお仕事させていただいている25歳♀です。身長167cm体重52kg。コロナ禍で85kgまで太り、一念発起してダイエット&エクササイズに挑戦!

半年で約30kgのダイエットに成功★このブログでは実際に私がやってきたダイエット法や美容法に関する情報を発信していきます。

-薄毛治療
-, ,

error: Content is protected !!